2013年1月24日木曜日

聞く、伝える、精度

最近、デザインの打ち合わせで、「外山さんがデザインを考えるんですか?」と、驚かれることが多い。もちろん、回答は「はい、考えます。」なのですが、実はこのような問いかけの中に、広告・デザイン業界が抱えている問題がひそんでいるのです。

まず、皆さんがデザインを発注するとしたら、選択肢は、広告代理店、デザイン会社、印刷会社、ネット注文、いずれかに当てはまると思います。しかし、上記の中で「デザインする人と、直接打ち合わせができる」という条件に当てはまるケースは、実は少数派なのです。多くの案件を手がける、広告代理店や印刷会社は、規模の大小はあれど組織であり「営業」の方がいます。チームを組むプロジェクトなど、クリエイターが打ち合わせに同行することもありますが、基本的には営業の方が窓口となります。

そのような場合、打ち合わせの「聞き手」と、デザインの「作り手」は違います。しかし、打ち合わせでは、話す表情やしぐさなど、言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが含まれています。営業からクリエイターに、よほど事細かく状況や要望を伝えない限り、そこに誤差が生じてしまうのです。デザインの打ち合わせは、ただ用件を聞くのではなく「人の想いを預かる場」です。想いは目に見えませんから、神経を集中して、言葉や表情から感じ取る必要があります。つまり、話を聞くことにも「精度」があるのです。

依頼者としても「デザインする人に直接話す」と、自分の想いが伝わらずにモヤモヤせず、労力を省けます。営業→クリエイターと伝言ゲームのように、本来の主旨が伝わらずに期限だけが迫って、満足いかないものを作ったケースも耳にします。組織が悪いというわけではなく、聞くこと、伝えることにも「精度」があり、デザイン業界に限らず、伝言ゲームはいたるところで、誤差を生んでいるのではないのでしょうか。こうしたことから、コミュニケーションツールの発達もあり、近い将来、「直接伝えること」の価値が見直されてくるのではないかと思っています。

【55634ホームページ】http://55634t.com

2013年1月19日土曜日

名刺の未来

名刺交換のときに、名刺をきらしていて「あっ、しまった!」と焦ったこと、皆さん一度はあるのではないでしょうか。経歴だけでなく、趣味まで把握できるFacebookの登場で、たとえ名刺をきらしていても「Facebookやってます?じゃあ後から友達申請しておきますね。」と、名刺代わりに使われるようになりました。

そもそも、たった1枚のカード(名刺)よりも、Facebookやホームページの方が、よっぽど相手のことを知ることができますよね。それでも、名刺交換は(今のところ)なくならないし、少しでも自分の考え方が伝わる場にしたいので、今の時代にマッチした名刺の在り方を、考えることにしました。

最近では、サービスが多様化し、肩書きだけでは伝わりにくい仕事が増えてきています。そこで、「ショップカード」のように、ダイジェストで仕事を紹介するツールがあったら便利では?と考え、アイデアを練りました。仕事内容をCMのように、30秒ぐらいでパパッと伝えられるカード。名刺というよりも「プロフィールカード」です。
ということで、まずは自分の名刺をリニューアルしてみました。

形は、ショップカードでよく見かける「三つ折カード」です。三つ折にすると名刺と同じサイズになります。表紙は、名前、会社名、キャッチコピー。これなら、あとから名刺を整理するときに「どんな顔だったかなぁ」と思い出せないことは、ないでしょう(笑)※写真撮影は、大野カメラワークスさん

開くと「中小企業のブランディング」という文字。自分が何を軸にしているのかを、シンプルに表しています。中面では、ブランディングについて、3つのカテゴリーで整理してあります。
まず、こと。商品の長所や独自性に気づき、ブランディングに最も大切ともいえる「ストーリー」を構成します。またプロジェクトで、初めに共有する価値観「コンセプト」を考えます。

そして、もの。商品の形、色、バリエーションなど、「デザイン」の側面からアドバイスします。また、誰に売るのか、どこで売るのか、といった販売方法についても考えます。
最後に、つたえる。ロゴマークやパンフレット、パッケージやホームページなど、どんなツールを使って「こと、もの」を伝えていくのか、ご提案します。
さて、こうして出来上がったプロフィールカード(裏面は、連絡先ですが、個人情報も記載されているので、ここでは割愛させていただきます)

それでは、名刺交換をイメージして自己紹介してみます。

(名刺を渡して名前を名乗り、相手から「どんな仕事をしているんですか?」と尋ねられたあと)

「聞きなれないかもしれませんが、ブランディングという仕事をしています。こと、もの、つたえる。3つの分野で、中小企業のサポートをさせていただいています。下請けが主だった中小企業が自社製品を作ったり、農家の方が自分たちの手で野菜を売るような時代になりました。優れたものを作ることには自信があっても、販売することに関しては不慣れな会社がとても多く、デザインの側面から様々なアドバイスをさせていただいています。もしご興味ありましたら、お時間あるときにでも、ホームページをご覧ください。」

はい、以上でちょうど30秒です。

すでに何人か手渡した方には、「分かりやすい」「印象に残る」と、おおむね好評です。しばらく使ってみて、これからお客さんにもプロフィールカード方式の名刺を提案してみようかと思います。

【55634ホームページ】http://55634t.com

2013年1月10日木曜日

ザ・ブセナテラス

沖縄・名護市にある『ザ・ブセナテラス』に滞在してきました。

兄が予約してくれたので、珍しくホテルの下調べはしてなかったのですが、ホテルランキングでTOP10に入るほど、全国でも指折りのホテルのようで、その評価のゆえんは、到着してすぐに感じられました。
ホテルの内外がゆるやかにつながっていて、自然の中にホテルがある一体感。この感覚は、京都のお寺で、庭との一体感を感じることと極めて似ています。風や香りなどを感じることで、五感が澄みやかになることは、リラックスする上でとても大切だと思います。
漢字で「寛ぐ=くつろぐ」と書くように、自然に「寛容」であることは、本能的に心地良いですね。非日常にひたることで、気分が静かに高揚すること。また、身体を非日常におくことで、身体の一部である脳がリフレッシュされること。リゾートとは、そのための休息の場所だと感じました。
スタッフの気配りも細やかで、優雅な立ち振舞いが印象的でした。自分の仕事にプライドを持ち、自分たちが何を求められているか、正確に分かっていると感じました。17時を過ぎるとベンチに座っていた男性がおもむろに立ち、ソプラノ・サックスを演奏し始めました。こうしたさりげない演出が、何ともゆるやかな時間をかもしだしています。
ホテルのロビーの大きな窓は夜でも開放されていて、やわらかい風から自然とのつながりを感じられます。また、日本の高級旅館と通じるところが、木の使い方。大理石やコンクリートだけではなく、レストランのディスプレイなどで木が多く使われています。滞在者がゆったりとくつろげる空間には、やはり木のぬくもりは欠かせませんね。
夕食のあとは、敷地内にある(フロントから徒歩5分ほど)の泡盛BARへ。泡盛マイスターが、好みに合わせた泡盛をチョイスしてくれます。泡盛は、熟成するのには度数が35度以上が適性。20年以上寝かせると独特のコクが出て、まるでカカオのような香りがする泡盛がある。ということで、30本限定(熟成20年)でなくなると終わりという希少な泡盛「先代与那国島・入波平酒造・43度)を飲ませていただきました。
2分ほどで香りが立ち始め、10分後にはカカオのような芳醇な香りがしてきました。飲み口はまろやかで、ほのかな香りがリラックス感を誘います。なんと「黒糖をかじりながら飲むと格別」と泡盛マイスターからおすすめがあり、黒糖をつまみに。思いもよらない組み合わせでしたが、やはり地元のお酒と地元の美味は合いますね。クセになりそうです。
アメリカのシリコンバレーで、フラッシュメモリのエンジニアをしている兄と、泡盛を片手に「これからの日本や仕事観」について語り合ったことも、とてもいい想い出となりました。アメリカ生活が長い兄は、常に広い視野で世界を見ているので、自分にとっては昔から身近な良い教材です。今回も一緒に長い時間を過ごすことで刺激をもらいましたので、今後の自分の進化に役立てたいと思います。

みなさん、2013年もどうぞよろしくお願いいたします。

【55634ホームページ】http://55634t.com